トレスデン世界遺産取消しで文化遺産について思うこと


遺産なんだから相続人たるドレスデンの市民がが決めればいいじゃないか、
というのも一理あるでしょうが、人類皆の遺産だとするユネスコ世界遺産の認定は、景観を犯す橋の建設を優先したことで、取消されてしまいました。
ドレスデンの場合は、市民の生活にかかわる問題として、橋の建設を推す声が多かった地元の世論調査を見ても、私としては、支持したいと思います
タリバンが勝手に破壊してしまったバーミヤンの遺跡の仏像とは別の問題でしょう。
世界遺産ばかりではありませんが、文化遺産の保護も事情はいろいろだと感じます。

アンネの家

嘗て何年か前、一人で訪れた時には、建物はほとんど当時のまま見学が出来、アンネ一家がナチスから身をひそめて暮らしていた時の様子が手に取るようにわかるようになっていました。特に心を入れて彼女の日記を読んだわけでもない私ですら、心を打たれたことを覚えています。
後年、娘と再び訪れて、驚きました。確かに「アンネの家」はありましたが、(管理している人は異論がおありでしょうが)原形をとどめていませんでした。おそらく、老朽化しそのままで見学出来ない程になったんでしょう。危険ですらあったのかもしれません。だから、あのような保全の仕方に、やむなくなったのでしょう。そういえば、確かに「博物館」となっていました。

アンネの家の場合、見せることによって、後世までメッセージを伝えるという面がある以上、明日香村のように完全に規制をかけてしまうこともできないでしょうから、これはこれで仕方のないことかもしれません。ただ、原形を知っているものとしては、「違う」と言ってしまいそうです。

最後の晩餐
これまたかなり前ですが、そぼ降る2月の雨の中、探しあぐねてたどり着いた閉館間近のサンタマリア・デレ・グラッツィエの、ほの暗い僧院の食堂の壁に浮かび上がった「最後の晩餐」。感動しました、しばらく立ちつくしていました。
その後、訪れてはいませんが、修復が成った今、おそらく奇麗にはなっているんでしょうが、間違いなく、私は失望してしまうでしょう、また「違う」と言って。


ストーンヘンジ

初めて訪れた時は、4月ながら脳天かち割られるばかりの寒風が吹きすさぶ野っ原で、脇で車で売っていた温かいスープの美味しかったことが忘れられません。肝心の巨石も、近くまで行くことが出来、見上げながら、何のためにどうやって作ったんだろう、と純粋に思ったものです。
その後、ここには、二度訪れる機会がありましたが、行く度に、遠くで見ることを余儀なくされるようになっていきました。前はあそこまで行けたのに、と。そういえば、どこかの国に落書きをした高校生だか大学生だかいましたが、ここでは、制限する以前は、削り取っていく輩がよくいたそうです。特にドルイド教の信者と称する者達によって。そんなこんなで、遠くから眺めなければいけなくなってしまったんでしょうね。ただ、夏至の時に限って、制限を緩めたようですが、大混乱になったようで、今年はどうだったんでしょう。



これ以外にも、このようなケースは数え切れないほどあると思います。そして、これらの文化遺産の管理にかかわっていらっしゃる方たちは、なんとか後世の人に見せよう・伝えようと最善の努力をされていると思います。そのことに敬意を表します。
ただ、一寸早く運良く見ることができた幸せ者として、手が加えられたものを見ると「一寸違うんじゃない」と、思ってしまうものですから。エゴですね。


でも、ルーブルのあのピラミッドは、賛成できません。
パリ万博で、エッフェル塔を作り後世に文化財として認めさせた驕りがあるんじゃないかと、思ってしまいます。あそこは、曲がりなりにもルーブル宮殿ですよね。

基本的に、保全には理由があってやむを得ないだろうな、と思いますが、あまりにも商魂がのぞいて見えると、辟易してしまうことがありますね。

Speak, Spoke, Spokane...???

第一話
私の先輩が奥方と、ロサンジェルス(LAX)に行った時の話です。繁忙期だったのでしょう、サンフランシスコ(SFO)経由で、しかも、再チェックインだったようです。こんなことをするのは、旅慣れた人だということですよね。ところが...
で、SFOに着きました。入国手続きをして、次の便で、LAXへ。
着きました。タクシーに乗りました。
先輩「シェラトンダウンタウン
タクシードライバ「Which hotel?」
先輩「シェラトンダウンタウンロサンジェルス
タクシードライバ(早口で)「....スポークン...」
先輩..(何?スポークン?...)「スピーク、スポーク、スポークン??...」
そこが、シアトルのあるワシントン州のスポケイン(Spokane)だと解るまで、暫く時間が必要だったそうです。
何の疑いもなく、LAXについたと思っていたそうです。
結局、その日は、スポケイン泊まり。LAXのホテル代は一泊パーになるは、予定はぐちゃぐちゃだったそうです。スポケインは、どんな所だったかいまだに聞いたことがありません。言いたい訳はないでしょうし。
第二話
関空が出来る前、伊丹空港が大阪空港だった頃、あるおばさんが、急ぎの用で、四国松山に行くことになり、あわてて松山行きの飛行機に乗ったそうです。で、就いたところが台湾の台北だったとか。
以前はいろいろなことが、手動だったり、システムが十分でなかったりで、あり得たことかもしれませんが、作り話っぽい気もします。これは、聞いた話です。
ご存知の無い方のために、あえて説明しますと、台北は、今の蒋介石(台湾桃園国際)空港が出来る前は、市内に近いところにある「松山空港」が、国際線の空港だったというお話です。
空の旅は、だから面白い、という二つのお話です。でも、くれぐれもお間違え無きよう、よくご確認を。

松坂、崖っぷち

久しぶりに、TVで見ました。(現時点で、試合は継続中)
配球・スピードを含め、自らをコントロール出来ていない感じでした。本人が一番悔しい思いをしているんでしょうが、早く、フィット出来るように祈ります。
あと、どれだけの時間が、彼に残されているのかが気がかりです。情緒的な問題ではなく、結果が出ていないわけですから。
一ファンの私は、待ちますが。

悲劇の連鎖?〜エア・フランス機事故


いつも気になる「日本人乗客は搭乗していませんでした」というニュースの流れの中で、もはや日本では、ニュースバリューがなくなってしまったようで、伝えられることが、あまり無くなったこの事故。おそらく亡くなってしまわれた、乗客、乗員の方々の冥福を祈るのはもちろんのことではあるが、今なお必死に捜索や、遺族との対応を行っている関係者にも、敬意を払うものです。

  • ブラックボックスが見つかっていない
  • テロリストと同じ名前が、乗客名簿にあり、テロの疑いが消えない

など、まだまだ解決までには、長い時間が必要のようです。
不謹慎ですが、よく言われる、このような事故は連鎖的に起こる、と。勿論、根拠のある話ではありませんが、Skynewsが、こんな記事を書いています。

An Italian woman has been killed in a car crash only days after she narrowly avoided being a victim of the Air France plane crash.

事故のあったエア・フランス機に乗れなくて、運良く悲劇に巻き込まれなかったイタリア人の女性が、数日後、交通事故で亡くなった、というものです。彼女は、休日をリオデジャネイロですごしたあと、AF447便に乗ってパリに戻ることになっていたが、乗り遅れたため、別の便で帰国し、数日後、オーストリアで交通事故に巻き込まれ死亡した、と伝えられています。
何か、抵抗できない神の手が、及んでいるような恐ろしい事件に思えてしまいます。ご冥福をお祈りいたします。

モントリオール国際ジャズフェスティバル+α

今年も6月30日から7月10日まで開催されます。


同じような名前のスイスで行われるモントルー・ジャズフェスティバルというのがあり、日本では、こちらの方が、よく知られていますが、おそらく形がまったく違うのではと思います。
モントルーは行ったこと無いんですが、多分、閉じられたコンサート形式が殆ど、ではないかと思いますが、一方、モントリオールは、(コンサート形式のものもありますが)町の、或るエリア・ストリート全体が、会場になっていて、あちこちに野外ステージがあり、好きなところで、好きなプレーヤーのパフォーマンスを楽しむ、というスタイルです。
ジャズ、と聞くとモダンジャズとか、デキシーランドジャズを思い起こす人も多いと思いますが、実際の音楽は、ジャズだけでなく、ポップスあり、エスニックなものあり、よりどりみどりといったところです。
基本的に、夜ですが、日没の遅いカナダの夏、始まる前には、オールド・モントリオールのフレンチレストランで食事をしてからでも、十分。
昼間は、ストリートミュージシャンとか、さまざまなパレードとか、違った楽しみ方ができます。
期間中、200万人以上の人が訪れるという、このフェスティバル、ジャズと銘打ってはいますけど、短い夏を、解放的に楽しむ、というモントリオールの人たちが始めたフェスティバルなのだな、感じる楽しい大きなイベントです。
まだまだ、あまり日本の方を見かけないフェスティバルのような気がしますが、是非お出かけになって見てはと思います。
そして、も一つ、その時ぜひ、足を延ばして頂きたいのがあります。
Farmers' Marketです。

郊外にいくつもあるようですが、そのうちの一つ、Atwaterをご紹介します。
場所:市街地から3−4Km南、
歴史:75年、
売っている物:野菜、果物、肉、魚、チーズ、パン、花、等など、
メープルシロップも、いくつもあるんですね。Extra Lightなんて、あまり日本ではなじみのないものもあります、
何でも安い、量が多い、日本に新鮮なまま持ってこられない。残念。
更に、中には、試食で、おなか一杯になりそうだけど、新鮮な食材を使ってるレストランがいっぱい、
一日いても飽きないほど。
ただし、この時期は、にぎわっているものの、ここはカナダ、冬は...
それと、基本的に、ここケベックはフランス語です。ただし、マーケットには、スペイン語しか分からない人とか、いろいろな人がいます。


以上は、昨年友人とボストンから車で訪れた時の、ひと夏の楽しい思いをつづろうと試みたものですが、すでにその前年、美しい写真とともに、モントリオール在住のChef R*という方が、このフェスティバルのことを書いていらっしゃいますのでご覧になってください。

「ウェブはバカと暇人のもの」を読んで

本書の紹介は、各所に散見されるので、ここでは、私が感じたことのみを、
著者は、博報堂で企業PRに携わった後、雑誌編集、現在はインターネット・ニュースサイトの編集者だとか。従って、現場にいる編集者として、
ネットは、

  • 企業にとっては、マーケティング・コミュニケーションのツールにしか過ぎず、告知以外には、せいぜい、ユーザーにおもねったB級の場を作る程度のことしか出来ないところである。多様化したニーズを掬いとる強力なツールである、なんて考えるのは幻想であり
  • 個人にとっては、予約をしたり、検索して調べたり、地図を調べたり、すること出来るツールに過ぎない、暇つぶしの道具である。ブログを書いていれば、誰かが引き揚げてくれる、なんて考えるのは、幻想である


更に、その実態は、膨大な時間を使って暇つぶしを義務化した「暇人」によるもので、

  • 時の話題として、もてはやされたWeb2.0の中心的な概念に、「集合知」なるものがあったが、これも、オーマイニュースが失敗に終わったことに触れ、むしろ「集合愚」と呼ばずして、なんと言おうか。


と、苛立ちを持って断じ、今なお、幻想に捕らえられているユーザーに警告を発している。
私としても、企業の中で、囲い込みがどうのと議論したことを懐かしく思い起こしましたが、今、こうして若干の暇を手に入れてみて、暇人社会の構造が、解るにつれ、この書の言う、バカと暇人のウェブなるものが、実感としてわかるようになったと共に、その危うさに危惧を覚えるところです。
ひとつは、「世論」と言われるものです。
昨今、既成のメディア、政治家、評論家、等が、「ネットで、評判になっている」とか、「ネットの調査では」とか、コストをかけなくても情報らしきものが手に入るせいか、「世論」として、引用されることが、多くなってきて、それが一つの、事実として伝えられているように感じていることです。
この「世論」が、この書で多く触れられているように、主に「バカな暇人」による偏った声だとしたら、どうだろうか。いや、引用している当事者は、このことを知っているのかもしれない。
嘗て、この書の筆者の記事にクレームをつけてきた、ユーザー・顧客が、代償として「韓国を叩け」と再三言ってきた事が、書かれているが、これなど、「暇人」が、顔を擡げてきたのではないかと感じます。

バカな暇人の末席にいるのかと、思いつしたためるこの日記です。

いい加減なカタカナ英語はやめてくれ! - マインドは、どこにある?

マインドの意味は?
(成毛眞さんの書評に触発されて..すみません、読んでいませんが)
マインドを国語辞典で引いてみると、大概、こう書かれている


だから、

Q:企業マインドの意味がわかる方、いらっしゃいますか?
経済のことなんですが、いらっしゃいましたら、ご教授ください。


A:「マインド」はこころ、気持ちですから、「企業マインド」とは企業の気持ちという意味ですよね。「企業マインドが冷え切っている」などと使います。これは、企業の気持ちが熱く燃えてなくて、元気がないという意味ですよね。

これは企業を擬人化した表現ですから、現実には経営者や従業員の気持ちということになります。上の表現はくだいていえば、経営者や従業員が元気でないということで、経済や景気の先行きが暗いというニュアンスがあります。

何てことになってしまう、

続けて問う
マインドは、どこにあるのか?
ここまで見ると、多くの人が、胸に手を当て(心の中にある)ますよね。じゃ、アメリカ人か誰かに、尋ねてみてよ、mindは、どこにあるのかって。
「頭」だよね。
これは、友達の受け売りだけど、

  • mindは、thinkとか、consider、つまり「頭」で考えることに繋がっている。一方、
  • heartは、cold-heartedとか、heart-feltとか、「心」で感じることに繋がっている

となると、
マインドマップ(私は嫌いですが)は、頭の中のイメージの図化だから、いいでしょうが、上のQ/Aの「企業マインド」の説明は、変ですよね。
外国語の方が、ニュアンス(これも外来語か..)を表現しやすい場合は、いいでしょうが、間違った使い方は、だめだよね。
他にも、いろいろあるけど、

  • 最近音楽ではやりの“XXXXXX feat. XXXX”などにあるFeatureのつもりが「誰だれ君をフューチャーした」とやらかすのもいる。
  • サッカーの反則にもある Simulationを「この条件で、シュミレーションしてみると」とやらかすのもいる。(滑舌の問題かな?)


こうした間違った言い方は、外国語に対する劣等感の裏返しじゃないかと、思うことがあります。
美しい日本語を、話すべきだ、などと言っている政治家が、案外、こういう言葉を使っているのではないですか。裏返せば、外国語に敏感ではないからです。
正しい外国語を、どんどん吸収しよう!