問:「すみませんでした」を英語では?

..sorry but it's time to go..
(意味ありません、ある歌の歌詞の一部です)

渡辺千賀さんという人のブログに、「アメリカ人は、謝らないか」というのが、少し前に取り上げられていたものですが、異文化に興味のある者として、身近なところで考えてみたいと思います。千賀さんのコメントでもどなたかが書いておられましたが、

  • Sorry=すみません
  • つまり、すみません=過ちを認めた 
  • 然るに、Sorry=過ちを認めた
  • 故に、過ちを認めたからには、(損害賠償なりの)要求(お金が掛かる)に応じなければならない

思うに、英語に接する日本人が、この公式の呪縛に、あまりにも縛られているのではないかと。
私は、外国籍の企業の営業畑、主に管理畑に長く勤務しましたが、現業部門で起った(日本人からの)クレームに「謝りもしなかった」というものを多く経験しました。もちろん、Sorryと言ってはいけない、などとマニュアルに書いてあるわけでもありません。その場で“Sorry”を言わないで、切り抜けても、後で、文書でクレームが大きくなったり、リピーターの可能性を逃したりで、ソロバン勘定に、疑問符の付くケースが多々見てきました。
損害・被害に遭った時、補償を受けてきた文化のある人たちの多くは、謝る、この場合、Sorryと言えば、補償を要求される可能性があるので、処理の仕方に気をつけなくてはなりません。しかし、日本人は(意外に若い人でも)、補償以上に、謝罪を重く捉える人が多いということも事実です。この人たちには、上の公式ではない“Sorry”を言って火を消してから、問題解決をしなければならないこともあるはずです。日本人相手の場合、米国などで発達した交渉術が適用されないケースが、まだ多いと思います。
但し、加えておきますが、私の所属した企業も、現業部門に金銭に関わる裁量権(範囲と額の問題は別にして)を持たせることによって、処理が改善されてきた事実もあります。
千賀さんという方は「謝ってなんぼ」だそうですが、皆が皆、それならそれでいいんですけどね。それとも、Sorry is not enough.ということかな。
かつて米系のエアラインでトラブルに遭遇したお客が、クレームをつけたら、テレフォンカードと弁護士の連絡先の電話番号の書いたカードを渡されたと、聞いたことがありますが(何年も前のことですが)、今に至っても、日本は、まだまだここまで来ていないのでは、と思います。
あっ、答えは
Sorry.(答えの一つですね)
Sorryにはそのほか(「えっ」とか、「あのう」とか、(出会いがしらでぶつかりそうになって双方が言う)「ごめん!」とか、いろいろな意味がありますよね。)

(千賀さんのブログにはこのほか興味を引くものがたくさんありましたが、私もスキーでいえばボーゲンやり始めた程度なので、Offの話題を取り上げてみました。)